【河川紀行Vol.21】NEW 筑紫郡・福岡市 那珂川
脊振山に源を発し南東に流れ、筑紫郡那珂川町の五ケ山ダムから北に流れを変え、南畑ダムを経由して那珂川町を南北に貫いている。老司・警弥郷で福岡市内となり博多湾に注ぎます。
【河川紀行Vol.20】 朝倉市・朝倉郡 小石原川
古処・馬見・白石・鳥屋の鋭鋒を擁する山脈を源に、小石原川の流れは始まります。途中5つの小河川を加え、さらには江川ダム等を経て、九州の大河筑後川に合流します。 上流には東峰村、秋月といった名所や、ホタル、渓流釣りなども楽しむことができます。
【河川紀行Vol.19】 糟屋郡久山 猪野川
猪野川は久山町の代表的な河川で多々良川に注いでいます。昔から変わらない清流に、夏には涼を求めて多くの人がやってきます。また自然を配慮した護岸整備もあって、蛍の名所としても有名です。
【河川紀行Vol.18】 糸島市 長野川
長野川は羽金山に端を発し、糸島市街地へと向かいます。 船越湾(加布里湾)を前にして雷山川と合流する全長約9.3kmの河川です。源流近くには福岡県指定の名勝である「白糸の滝」があります。
【河川紀行Vol.17】 福岡市東区・糟屋郡 宇美川
多々良川の主要支川である宇美川は、その源を福岡県糟屋郡宇美町の三郡山に発し、福岡市東区で多々良川に合流します。流路延長約17kmの河川です。
【河川紀行Vol.16】 田川郡・京都郡・行橋市 今川
今川は、英彦山付近を源流として延長31.63kmの福岡県で5番目に長い川です。 田川郡添田町の赤村を抜けると、へいちく鉄道と並んで行橋市に向かいます。
【河川紀行Vol.15】 福津市 西郷川
西郷川は、福津市の東から西へ流れる延長7.9kmの川です。 今のJR福間駅近辺の地名が西郷だったことから西郷川と名付けられました。